こんにちは。マネ太(@mimi03030421)です。
本業ともう1つ運営しているブログに集中してしまい、2月末時点の資産をまとめられていませんでした(反省)
2月はロシアがウクライナに戦争をふっかけたことで、少なからず自分達も影響を受けた月でした。
もちろん資産運用以外でもガソリン価格など高騰してくるでしょう。
この記事を書いている時点でもウクライナでは何人もの一般人が犠牲になっています…どう転ぶかまだ分からないですが、早期終結を願っています。
我が家の基本情報
- 30代前半東南アジアの片田舎で夫婦二人暮らし
- 夫は海外駐在員(平社員)、妻は帯同中の専業主婦
- 家計管理はExcel家計簿で日本版と駐在国版の二刀流を実践中
- 週末のゴルフを楽しみに日々、精進中
Excel家計簿については以下の記事を参考にしてください。
2022年2月 資産公開
それでは早速、2022年2月末時点の資産について振り返っていきます。
資産管理表

1月末: 9,539,878円
2月末: 9,819,983円
前月差:+280,105円
1月は初めて資産減少を経験しましたが、2月は資産減を免れ、なんと過去最高実績を更新することが出来ました!
要因としては、海外情勢に大きく左右されることが少ない定期預金です。
海外定期預金はカントリーリスク(特に東南アジアなど)はそれなりにありますが、日本と比較しても金利が高い為、この駐在期間中にコツコツと積み上げています。
世界情勢が不安定なこの時期は海外定期預金に注力していこうと考えています。
純資産推移表

純資産推移表になりますが、先程述べたように過去最高実績です。
3月には1,000万円の大台に乗せられれば嬉しいのですが、3月は株価下落が続いており、現状は厳しいと思ってます…
最低限このままのペースを維持出来れば、目標である2023年12月時点での1,300万円は十分可能です。
資産運用成果表

棒グラフ:月間投資金額
折れ線グラフ(緑):累計投資額
折れ線グラフ(黄):月末評価額
2022年2月時点での評価損益は5.42%という結果となりました。
正直、私は毎月定額を積み立てているだけですので実績を知るのは記事を書いているこのタイミングだけです”(-“”-)”
これがインデックス投資のメリットだと思っていますので、駐在先の株式市場を活用し、どんな状況かであろうと一喜一憂せず愚直に積み立て続けます。
今後の運用方針

1月現金比率:26.1%
2月現金比率:24.9%
2月の現金比率は前月差▲1.2%と全体の25%を切ってきました!
2022年の運用方針通り現金比率20%台に向けて、徐々に少なくしていっています。
- 駐在先での定期預金継続(約3万円/月)
- 駐在先での投資信託継続(約22万円/月)
- 現金比率を20%台で維持出来るよう調整
1月~3月は資産形成においては難しい時期ですし、2022年末まで極端な上昇トレンドとはならない可能性も高いですが、株価が下がった時に仕込めれば上昇局面では大幅増となりますので引き続きコツコツ積み上げていきましょう。
最新家計簿はコチラ!
マネ太(@mimi03030421)
コメント