
ご訪問いただきありがとうございます。
管理人のマネ太(@mimi03030421)です。
今回は12月家計簿について振返っていきます。
12月は賞与月でもあったので収入が大幅増となっております。
また、最後に2022年家計簿の変更点につていもお話しますので、ぜひお付き合いください♪
12月の資産状況についてはコチラからご覧ください!
- 30代夫婦の月々の収入や支出が気になる方
- 駐在員の収入や支出が気になる方
- Excel家計簿の管理方法などを知りたい方
我が家の基本情報
- 30代前半東南アジアの片田舎で夫婦二人暮らし
- 夫は海外駐在員(平社員)、妻は帯同中の専業主婦
- 家計管理はExcel家計簿で日本版と駐在国版の二刀流を実践中
- 2021年5月入籍の新婚
- 週末のゴルフを楽しみに日々、精進中
【日本版】12月家計簿


日本版の家計簿でのトピックスと言えば、『12月は賞与月で収入UP』ですね!
またこれ当ブログ以外に特化ブログを始めるコトにしたので、その運営費が教養娯楽費として計上されております。
では、大カテゴリ別に振返っていきます!
収入:917,521円
収入は手取りで917,521円となりました。
内訳としては、
給与:240,865円
賞与:676,656円
やはり賞与額が大きいですね。
半年間頑張ったご褒美という事ですが、早々に次回の賞与が楽しみです\(゜ロ\)(/ロ゜)/
支出:47,752円
支出合計は47,752円ではありますが、半分以上が「教養娯楽費」として計上されております。
教養娯楽費の内訳は
- ブログ運営費:14,724円
- 書籍購入費用:12,927円
ブログ運営費については、当ブログの他にもう1つ特化ブログを作成中で、その作成費用が含まれました。
また、書籍購入費用はKindle本の購入がメインで、年末にAmazon で5冊購入でポイント還元祭がやってたのでまとめ買いしています。
購入した本と読むスピードが嚙み合っていないので、どんどん読めていない本が溜まっていきます…1月以降は購入は自重し、読むスピードに合わせて購入していきます”(-“”-)”


また12月は従兄弟へのお年玉分で特別費を計上しました。
少し前まではお年玉の合計金額も3万オーバーしていたのが、社会人になっていく従兄弟が増えていき金額も減少傾向。
嬉しいような、悲しいような思いです…
貯蓄:869,769円
12月の収入はほとんど手をつけていないので、ほぼ預金に回っており貯蓄額は869,769円となっています。
今年の一時帰国費用や分散投資の財源になっていくことでしょう。
年間収支表


日本版の1年間の収支は以下になりました!
- 収入:6,587,238円
- 支出:3,809,049円
- 貯蓄:2,779,386円
- 貯蓄率:42.2%
2021年は家計管理1年目ながらも貯蓄率は42.2%を出す事が出来たので、それなりに満足しています。
2022年は貯蓄率50%オーバーを目指していき、給与以外の収入減も作っていきたいと思います!!
【駐在先】12月家計簿


続いては駐在先の家計簿振返りです。
毎度途中で項目が切れてしまっています…今回は16日までしか細かい部分を掲載する事が出来ませんでした。
収入:2,097.1ドル
収入は2,097ドルで先月から微増。
円安傾向が続いていますし、1月に入ってからは116円台もチラホラ…
1月の給与は2,000ドル割ってしまわないか、今からビクビクしています( ;∀;)
支出:1,261.3ドル


12月はゴルフに一度も行かない月間でした。
11月のゴルフスコアがボロボロでしばらく、ゴルフと距離を置こうと思った次第です。
マネ太の生活費も平日の昼食代+カフェ代のみですし、ゴルフ行かないと支出改善になりますね…笑
特別費を12月は計上していますが、賞与が出たという事で妻の化粧用品を購入しています。
半年間一緒に頑張ってくれたご褒美ですね♪
貯蓄:835.9ドル
2か月連続貯蓄は出来ていなかった為、久しぶりの500ドル超えとなりました!
毎月500ドルの貯蓄を目標にしていますので、達成出来て良かった^^
- 定期預金:500ドル
- 貯金:235.9ドル
という内訳になっています。
年間収支表


駐在先版の年間収支は以下になりますが、3月から開始しましたので1月と2月は含まれていません。
- 収入:28,303.9ドル
- 支出:18,931.5ドル
- 貯蓄:9,372.4ドル
- 貯蓄率:33.1%
2022年はゴルフを控えめにし、貯蓄率40%超えを1つの目標にしていこうと考えてます。
2022年家計簿について
2022年から家計簿の締め日をどうするか悩んでいました。
今までは月末締めで集計をしていたのですが、2022年1月以降は給与前日締めで集計をしていきます。
何が大きく変わるわけでもなく、1年間月末締めで集計していたので、別の方法も試してみようと考えた結果です。
なので、2022年1月分は2021年12月給与支給日から集計しています。
2021年3月から家計管理を始め、色々工夫しながらExcel家計簿を現状まで作り上げてきました。
2022年も現状の家計簿をベースに少しずつリバイスしていき、より使いやすいExcel家計簿を目指していきます。
我が家のExcel家計簿については【紹介】我が家のExcel家計簿や我が家がExcel家計簿を使うワケ~メリット&デメリット~でも記事にしていますので参考にしてみて下さいね。
マネ太(@mimi03030421)
コメント
コメント一覧 (2件)
初めまして、ブログ部®を運営する みけねこ屋と申します。
本日は、記事を拝見させて頂きました。
swellを使ってらっしゃるみたいで、綺麗にまとまっていますね。私も、乗り換えようか迷っているところです。
堅実に家計の管理をしてるんですね。私も見習おうと思います。
これからも、よろしくお願いします。
みけねこ屋さん
ご訪問&コメント頂きましてありがとうございます。
SWELLは有料テーマとしておすすめ出来ます!
更新も頻繁ですし、HTMLやCSSを知らない私でも簡単にデザインできるのがありがたいです。
今後もぜひ、ご覧いただければ幸いです。
マネ太