
訪問ありがとうございます。
マネ太(@mimi03030421)です。
2月も終わりに近づいてきていますね~
2月は公私ともに色々な出来事があった月となりました・・・もちろん1番の出来事はロシアのウクライナ侵攻ですが、プーチン大統領の考えも理解できないし、各ヨーロッパ諸国やアメリカ(もちろん日本も)の非難声明と経済制裁で終始する感じが悲しかったです・・
ロシアという核保有国に対して、軍事介入をしていくのは極めて困難なことは承知しておりますが孤立無援状態のウクライナを見ていると心が痛いです。
早期終結を祈るばかりです。
またプライベートでは、コロナ感染が発覚してしまい中旬ごろから自宅療養が続いています。←執筆中も
高熱・倦怠感・悪寒のみで収まり肺炎症状は出なかったのは不幸中の幸いでした。
前置きが長くなってしまいましたが、早速2月家計簿の振返りを行っていきます!!
- 30代夫婦の月々の収入や支出が気になる方
- 駐在員の収入や支出が気になる方
- Excel家計簿の管理方法などを知りたい方
我が家の基本情報
- 30代前半東南アジアの片田舎で夫婦二人暮らし
- 夫は海外駐在員(平社員)、妻は帯同中の専業主婦
- 家計管理はExcel家計簿で日本版と駐在国版の二刀流を実践中
- 2021年5月入籍の新婚
- 週末のゴルフを楽しみに日々、精進中
【日本版】2月家計簿


収入:240,865円
収入は240,865円と相変わらずの定額となっています。
1月25日支給分を2月家計簿に計上しています。
支出:64,264円


支出は64,264円と前月よりも約6,000円抑える事が出来ました。
10,000円オーバーしている項目を振り返っていきます。
教養娯楽費
教養娯楽費は23,554円で主にブログ運営費と書籍購入費用となっています。
- ブログ運営費:約20,000円(ポチップ、ランクトラッカー年会費)
- 書籍購入費用:約3,000円(ブログ関連3冊購入)
ブログ関連の書籍を3冊Kindleで購入しましたので紹介していきます。
Kindle端末については、【オススメ】電子書籍端末Kindleを使ってみたメリット・デメリットでも記事にしていますのでご参考下さい。






上記3冊はヒトデブログでおすすめとして紹介されていた書籍で、とりあえず初歩的な部分を一から勉強しなおそうと思い、購入に踏み切りました。
簡単に読めるものばかりですし、ブログ運営をしていく上で初歩的な事が主に書いていますので、これからブログを始めよう!と考えている方にはおすすめの3冊になっております。
食費
食費については過去記事でも説明しておりますが、駐在先まで届けてくれるサービスを利用しました。
現地ではなかなか手に入らない日本の調味料や焼酎などのアルコールを頼んでいます。
船便対応の為、届くまで2か月近く掛かりますが非常に助かる福利厚生の1つです。
特別費
特別費が12月の父親の誕生日プレゼント代を計上しています。
昨年12月還暦を迎えた父に赤いちゃんちゃんこ風のダウンジャケットを送ったのですが、とても気に入ってもらったみたいで着てくれてます。
今回はそれとは別に妹と折半することを約束していた天体望遠鏡購入代になります。
屋上で星を観測したいという父の希望でしたので、これも併せて誕生日プレゼントとしていました。
貯蓄:176,601円
貯蓄には176,601円まわすことが出来ました。
2か月連続で170,000円オーバーです!
3月は特別大きな買い物をする予定はありませんのでもう少し上乗せ出来ればいいかなと考えています( `ー´)ノ
年間収支表


日本版の最後は年間収支表を掲載しています。
2月度も貯蓄率70%オーバーを維持する事が出来ました!
引続き3月以降も70%以上の貯蓄率を維持していきます。
【駐在先】2月家計簿


続いて駐在先の家計簿を振り返っていきます。
今回は中旬以降コロナ療養をしていましたので、「夫生活費」は先月よりかなり減少しています。
収入:2,104.0ドル
給与は2,104ドルと先月とほぼ変わらずの水準となっております。
今後は世界情勢が非常に不安定になってきますので、為替変動が大きくなるのではと想定しています。
給与支給額2,000ドル台はキープしてもらいたいものです”(-“”-)”
支出:1,175.9ドル


支出は1,175ドルと過去1番に抑える事が出来たのではないでしょうか。
要因は「夫生活費」の減少です。
平均すると「夫生活費」として毎月400ドル近く使用していたのが、2月は112ドルに収まったのが大きいです。
「医療費」はコロナ治療薬が60ドル近くした為、その分を計上しております。
貯蓄:928.1ドル
支出抑制に比例し、貯蓄額は増加し928ドルも回すことが出来ました!
現金残として残しておりますが、定期預金に預けて利息収入を得ていきます。
2月に他行から年利7%の定期預金を紹介され、検討中です。
今現在使用している定期預金金利が年利5.25%ですので、+1.75%はかなり魅力的です(#^^#)
年間収支表


2月は貯蓄率44%という数字になりました。
「医療費」は掛かったものの、それ以上に「夫生活費」の項目が前月よりも抑える事ができたのが好影響しました。
その代わり、私の体調がボロボロでしたが…笑
3月は通常運転に戻りますので、支出はもう少し大きくなると想定されますが、定期預金は継続していきます。
まとめ
今回は2022年2月の家計簿について振返りを行ってきました。
想定外のコロナ感染もありましたが、基本的には上々の仕上がりになったと思います。
貯蓄金額は円換算すると28万円以上まわすことが出来ました。
今後もコツコツと積み上げて参ります。
2月末時点の資産公開記事はコチラ!
引続き『マネ太の家計・資産管理Blog』を宜しくお願い致します。
マネ太(@mimi03030421)
コメント