皆様、こんにちは。
マネ太(@mimi03030421)です。
今回は月初定例の2021年9月の資産状況についての記事となります。
8月の資産状況については↓↓

9月は中国の恒大集団のデフォルト懸念があり、バタついた月になってましたね。そんな中でも退場せずに愚直に積み上げている方々は素晴らしいと思います。
私も少々の下げではビクともしない鋼のメンタルを養っていきたいものです。
それでは我が家の基本情報からおさらいです。
我が家の基本情報
- 30代前半東南アジアの片田舎で夫婦二人暮らし
- 夫は海外駐在員(平社員)、妻は帯同中の専業主婦
- 家計管理はExcel家計簿で日本版と駐在国版の二刀流を実践中
- 奨学金(無利子)残高が130万程度
- 2021年5月入籍の新婚
- 週末のゴルフを楽しみに日々、精進中
2021年9月 資産公開
では、9月末時点の資産についてです。
投資信託(駐在先)の項目部分に預入金も含んでいたのですが、預入金は結局、「現金」という解釈になるので普通預金の項目に移動させました。
資産管理表

9月末時点で純資産700万超えを達成しました!!
8月末:6,998,986円
9月末:7,298,654円
前月差:+299,668円
約30万の純資産増となっておりますが、為替影響が大きく出ております。
8月末時点では1USD⇒109円程度でしたが、9月末では1USD⇒111円まで円安になった為に円換算した時には大きく影響致します。
10,000USDを保有しており、これを円換算すると・・・
1USD⇒109円では…1,090,000円
1USD⇒110円では…1,100,000円
+10,000円の為替影響となります。
純資産推移表

次は純資産推移表ですが、こちらも何とか右肩上がりで推移してくれています。
駐在中には大きな買い物をする事がないので、駐在期間中は基本的には右肩上がりになるだろうと想定しております。
まぁ、一時帰国費用でまとまったお金が年に1回はありますが。
早々に1,000万達成を迎えたいものです(・ω・)ノ
資産運用成果

今回からは追加で資産運用成果についても報告していきます。
これは駐在先での定期預金等の運用成果を月末時点でまとめた推移表になっております。
棒グラフ:月間投資金額
折れ線グラフ(緑):累計投資額
折れ線グラフ(黄):月末評価額
折れ線グラフの差が評価損益になっております。
9月末では+63,000円の3.43%!
8月末時点では5.39%までいってたのですが、やはり下がっております。
今後の運用方針

8月~9月にかけての運用方針と変わらずに引続き資産形成に取り組んでいきます。
- 駐在先での定期預金継続(約5万円/月)
- 駐在先での投資信託継続(約20万円/月)
- 日本口座はなるべく手をつけずに現金資産として保有
上記方針で資産形成を進めていく事で現金比率も減少傾向になっております。
8月現金比率:32.5%
9月現金比率:32.0%
現金は25%程度まで抑えていく事を計画中。
10月もコツコツと資産形成していきましょう\(゜ロ\)(/ロ゜)/
マネ太(@mimi03030421)