マネ太(@mimi03030421)です。
毎月恒例の資産公開の記事です。
今回は2022年4月末時点の資産状況をお伝えしていきます。
またあわせて家計簿も公開していますので、皆様の家計簿の参考になれば嬉しいです。

我が家の基本情報
- 30代前半東南アジアの片田舎で夫婦二人暮らし
- 夫は海外駐在員(平社員)、妻は帯同中の専業主婦
- 家計管理はExcel家計簿で日本版と駐在国版の二刀流を実践中
- 週末のゴルフを楽しみに日々、精進中

Excel家計簿と資産管理表は便利なので以下記事を参考にして下さい!
>>【Excel家計簿×マネーフォワードMe】おすすめ家計・資産管理術
>>我が家がExcel家計簿を使うワケ~メリット&デメリット~
2022年4月 資産公開
早速ですが、4月度の資産についてお伝えしていきますが、結論は約100,000円の微増で終わりました”(-“”-)”
詳しく見ていきましょう!
資産管理表


前月差は94,805円の微増です。
要因としては、株価の低迷ですね。
最近はロシア・ウクライナの影響以外にも、米国での利上げなどがあり、全体的に低迷時期に入っている気がします。
ですが、米国株を中心に投資しておりますので、円安影響でそこまで大きく評価額に反映されていないのが実態です。
5月の市場もあまり好材料がないので期待は持てませんが、この時期にコツコツ積み上げていくことが大切だと思っています。
純資産推移表


続いては「純資産額推移表」を確認していきます。
なんとか右肩上がりを維持していますが、前月と比較しても上げ幅はかなり少なくなっています。
今年は一時帰国費用なども発生する予定で資産増は大きく見込めない可能性がありますが、2023年12月までに何とか1,300万円という目標は達成したいものです。



目標達成まで残り約220万円!
資産運用成果表


棒グラフ:月間投資金額
折れ線グラフ(緑):累計投資額
折れ線グラフ(黄):月末評価額
2022年4月時点の評価損益は10%程度で、前月差は▲5%と減少しています。
グラフを見ると、多少の差はありますが一定額を毎月積み上げることができていますし、しっかりと評価益が出ています。



黄色の線が緑の線を越えていれば利益が出ています!
今後の運用方針


3月現金比率:22.8%
4月現金比率:22.2%
現金比率は0.6%の微減となっています。
円安の影響で米ドル定期預金の比率が一段と上がっております(前月差+0.9%)。
3月末時点では1ドル121円だったのが、4月末では129円( ゚Д゚)!!
日本政府も特段介入するわけでもなく、米国との金利差が大きく影響し1カ月で8円も上昇していまっています。
直近では2022年1月に決めた運用方針を変更する予定はなく、引き続き積み上げを行っていくのみです。
- 駐在先での定期預金継続(約3万円/月)
- 駐在先での投資信託継続(約22万円/月)
- 現金比率を20%台で維持出来るよう調整
4月度の報告は以上になります。
マネ太(@mimi03030421)
コメント