『マネ太の家計・資産管理Blog』へご訪問頂きましてありがとうございます。
管理人の家計管理大好きマネ太(@mimi03030421)です。
今回はExcel家計簿で家計管理をしている我が家の家計管理ルールを紹介していきます。
まず前提として家計管理ルールは各家庭十人十色だとは思います。が、色々な人のルールを参考にし、取り入れてみるのは非常に大切です。
是非、我が家の家計管理ルールも参考になればと思います(・ω・)ノ
- 我が家の家計簿管理ルール4か条が分かる
- 家計管理の最大の目的は支出の「視える化」と「スリム化」
- クレジットカードなどの後払い関連は利用日で家計簿へ転記
我が家についておさらい
まずは我が家についておさらいしていきます。
- 30代前半東南アジアの片田舎で夫婦二人暮らし
- 夫は海外駐在員(平社員)、妻は帯同中の専業主婦
- 家計管理はExcel家計簿で日本版と駐在国版の二刀流を実践中
- 奨学金(無利子)残高が150万程度
- 2021年5月入籍の新婚
- 週末のゴルフを楽しみに日々、精進中
家計簿の中身やメリットについては下記記事を参考に!


基本ルール
基本ルールを紹介する前に基本的な事を1つ
家計管理方法には正解はなく、自分自身にあった継続しやすい方法をみつけるべし
- 最大の目的は支出の「視える化」と「スリム化」
- 締め日は月末
- クレジットカードや電子マネーは利用日で家計簿へ入力
- 締め日の家計簿残金と実現金は合ってなくてOK
上記4か条が主な基本ルールになっております。
では、説明していきます。
最大の目的は「支出」部分の視える化とスリム化
これは毎回、Excel家計簿関連の記事内で書いている大切な部分になりますが
家計簿をつける事が目的ではなく、データを蓄積・分析し、反省し、改善していく事が目的となります。
そこは決して間違えないようにしてください。
支出を把握し、「消費・浪費・投資」の浪費部分を削減していく作業を実施!
締め日は月末
締め日をいつにするか問題については家計管理を始めたばかりの人は悩むと思います。
①給与支給日前日
②月末
たいていは上記2つの運用方法で悩むのではないでしょうか?
私個人としては②の月末締め運用の方が管理しやすいと考えてます。
理由はクレジットカード多用ユーザーであること、また手元の残金と家計簿収支の整合作業も行っていない為です。
また、夫婦共働きだった場合で給与支給日が違う場合も月末締めの方が管理がスムーズです。
クレジットカードや電子マネーは利用日で入力
家計簿への記録は口座引落日?それとも利用日?問題です。
我が家ではクレジットカード・電子マネーの利用日に項目毎に都度、入力してます。
理由は…
- 厳密には利用日=支出日となるため
- 口座引落日だと引落額一括での金額を入力する事になり、振返りが難しくなる
- 当月のリアルタイムでの支出把握が困難になる
但し、交通系電子マネーの場合は乗車する度に入力していくのは結構な手間になってしまいますので、その場合はまとめて入力するのも検討してみてもいいかもしれません。
締め日の家計簿残金と実現金が合ってなくてもOK
これはピッタリ合わせる必要はないと考えています。
家計簿をつけ始めの時期は、「しっかりつけてピッタリ合わせないと!」と神経質に思ってしまいますが、数百、数千円程度であれば私は気にしません。
その数百円の原因追及をしている分だけ時間がもったいないので、スルーします。
但し、10,000円以上の使途不明金が出た時は必ずチェックしております。
使途不明金が出ないようにする方法は入力忘れを防ぐのみではありますが、防ぐ方法としては…
- レシートはあとで家計簿へ転記出来るよう必ず貰って保管する
- クレジットカード利用分はこまめに利用明細を確認
最近ではクレジットカードの利用明細はブラウザやアプリですぐに確認できますので、私は1週間に1回は少なくとも確認しています。
まとめ
ここまで我が家の家計簿ルールを紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか。
少しでも参考になれば幸いです。
基本ルールは変えない事が望ましいです。
「今まで締め日を月末にしてたのに今月から給与支給日に変更」等を何回もしてたら正確な支出の把握は遠のくばかりです。
ぜひ、Myルールを決めて家計簿に取組んでいきましょう。
マネ太(@mimi03030421)
コメント