皆様こんにちは。
マネ太の家計・資産管理Blogへご訪問頂きましてありがとうございます。
管理人のマネ太(@mimi03030421)です。
今回は10月家計簿を振り返っていきますが、
その前に先月QOL(Quality of Life)が向上しちゃう商品を手に入れましたのでご紹介。

エスプレッソマシン購入!
私が住んでいる町に日本でも有名なエスプレッソマシンメーカーであるデロンギ代理店がありました。
妻とも相談し、アイスカフェラテが家で気軽に飲めるならと購入( `ー´)ノ

エスプレッソが抽出出来ております!
美味しく抽出するのに技術が必要で難しい部分もありますが、少しずつ成長しています。牛乳とのバランスやエスプレッソの抽出の問題で毎回味のばらつきがありますが・・・
それでも美味しいアイスカフェラテ飲めてます^^
ここから本題に入っていきますが、10月の家計簿を締めたので振返っていきます。
9月家計の振返りはコチラから↓↓

我が家の基本情
- 30代前半東南アジアの片田舎で夫婦二人暮らし
- 夫は海外駐在員(平社員)、妻は帯同中の専業主婦
- 家計管理はExcel家計簿で日本版と駐在国版の二刀流を実践中
- 奨学金(無利子)残高が120万程度
- 2021年5月入籍の新婚
- 週末のゴルフを楽しみに日々、精進中
【日本版】10月家計簿
日本版の10月家計簿振返りです。

収入
収入については相変わらず変動なしの手取り¥240,865でした。
残業代も含まれての基本給+駐在手当ですので昇給が無い限り、日本円での支給分は変わりません。
これもサラリーマンの強みでもあり、弱みの部分でもありますね(;’∀’)
支出
支出は¥91,985となり、内訳は以下のようになりました。

今回も奨学金返済が80%以上を占めております。
奨学金については残り120万程残っておりますが、年内には全額返済を進めようかと妻と相談しております。やはり無利子とは言え、借金は無い方が気が楽ですので…笑
教養娯楽費については全てKindleでの「書籍購入費」となっており、最近は投資関連ではなくマーケティング関連の本を読んでいます。
いつ帰任と言われ、どこに配属されるかも見当がつかないので、本社業務で必要となるであろう初歩知識を現時点で学んでおくことも大切かと思い読み進めています!
私自身、経済学部卒業で在学中マーケティング関連の講義も受けていましたが、さっぱり覚えていませんでした・・・笑
貯蓄
貯蓄額は¥148,800で先月同様、15万届かず・・・といった状況でした。
貯蓄率でみた場合は引続き60%超えとなっていますので合格点かと個人的には思ってます。
奨学金の返済が無ければ90%近くは貯蓄にまわせるってことですね(一一”)
年間収支表
年間収支表も定例で掲載します。
11月分も少し計上されてしまってました・・・笑
この年間収支表は中項目別に毎月どのくらい使っているのか?今までとどうだったのか?を確認するのに便利な表になっています。
日本に帰任後、本領発揮してくれる一覧表だと信じております!

【駐在先】10月家計簿
10月の駐在先の家計簿を振返っていきます。
※家計簿の入力数の関係で一部が切れてしまっています…ごめんなさい。

収入
給与収入は2,100.8USDとなり、前月差▲102.9USDです(泣)
円安が進んでしまっているおかげで、毎月の給与が減少しています・・・
こればかりは私がどうする事も出来ないので諦めるしかないですね(一一”)
それにしても前月差▲100USDは大きいです!
支出
支出は2,083USDとなり、平常月では今年最も多かったのではないでしょうか。
内訳は以下のようになっております。

教養娯楽費が前月より+326USDと大幅増でしたが、これはエスプレッソマシンを購入した為ですね。
まさか田舎町でデロンギのエスプレッソマシンが買える場所があるとは思ってもいなかったので本当に良い買い物が出来たと思っております!
貯蓄
貯蓄については10月はほぼ出来ず、銀行に残った50USD程度となっています。
円安の影響で収入が減った事+支出増加が響いております。
また11月からしっかりと定期預金にまわしていけるよう日々頑張っていきます( `ー´)ノ
年間収支表

日本版とは別で駐在先版での年間収支表も載せております。
貯蓄率2.7%は7月の-19.6%に次いで悪い実績となってしまいました。
まとめ
今月のまとめとしては
「贅沢品を購入した事で支出増⇒貯蓄ほぼ0」といったところでしょうか。
11月から気合を入れなおして生活していきます!!
マネ太(@mimi03030421)
コメント