皆さん、こんにちは。
家計管理大好きマネ太(@mimi03030421)です。
駐在先のカンボジアは10月5日から(「プチュンバン」…日本で言う、お盆)3連休となっております。
特段する事もないので自宅でのんびり記事を書いています。
外からはお経なようなものが鳴り響いていますが、何を言っているのかは分かりません(一一”)
そう言えば先日、近所(と言ってもトゥクトゥクで15分位)に日本人夫妻が経営しているカフェを発見し、妻と2人で行ってきました!


コーヒーやケーキ、ビールやお寿司もあり美味しかったです!(^^)!
前置きが長くなりましたが、早速9月家計簿を振り返っていきます。
8月の家計簿に振返りは↓↓より

- 駐在員のリアルな給与
- 駐在員生活(夫婦2人)のリアルな家計管理
- マネ太自作のExcel家計簿の内容
我が家の基本情報
- 30代前半東南アジアの片田舎で夫婦二人暮らし
- 夫は海外駐在員(平社員)、妻は帯同中の専業主婦
- 家計管理はExcel家計簿で日本版と駐在国版の二刀流を実践中
- 奨学金(無利子)残高が130万程度
- 2021年5月入籍の新婚
- 週末のゴルフを楽しみに日々、精進中
【日本版】9月家計簿
まずは日本版9月家計簿の月別シートです。
月別シートを使用し、各項目を振り返っていきます。
左側の「日付」「大カテゴリ」「中カテゴリ」「実績」を最低限入力するだけで右側の集計された数値やグラフが出来るようになってます。

収入
収入については前月同様の金額で手取りで約240,000円となっております。
賞与月が12月の為、それまでは変化なしとなってます。
支出
続いて、支出内訳についてになります。

支出合計は約90,000円となり、前月差▲22千円と大きく削減する事ができました。
要因としては、定例で日本から発注している食品類の引落が無かった事が影響していると思われます。
教養娯楽費が8千円程度となってますが、全て書籍購入費用であり、朝活中に読書をするようになってから書籍購入量が増えました。
書籍をおススメしている記事もありますので是非、参考にしてみて下さい。
貯蓄
9月度の貯蓄額は150,000円程度となりました。
その内、130千円を駐在先での投資に充てておりますので駐在中は継続していきたいと思います。
なお、貯蓄率は62.6%と目標の50%を大幅オーバー(^^)/
年間収支表

年間収支表は1年間でどの項目をどれぐらい使っているのかを把握するのに便利な表になっております。
私の場合は海外駐在中、ほとんど日本円を使用していないので支出項目が非常に簡素化されてます。
帰任後は色々と支払わなければいけない項目も多くなってくると思います。
【駐在先】9月家計簿
続いては、駐在先の家計簿になります。
駐在先は国内通貨のリエルとUSDの併用が出来ますので、家計簿ではUSD換算で記載しております。

収入
給与は2,203.7USDでした。
その時の円換算では242,741円となってます。
為替影響を受けるのがネックではありますが、十分資産運用にも回せております。
支出
支出は1,654USDです。内訳は以下のとおり。

9月から自分自身の生活費としていくら使ったかを把握する為に、「夫生活費」追加しました。
「夫生活費」項目には、仕事の時の昼食・カフェ代、あとは夕食時に自身で捻出した金額が含まれます。
ゴルフの時に掛かっている昼食代等は「教養娯楽費」に充ててます。
9月の私自身の生活費は224USDという結果となりました。今後はこの金額を基準値としてみていきます!
貯蓄
貯蓄金額は549.8USD
9月も定期預金に入金する事も出来ましたし、10月1日には1年定期が満期になった事で利息がついて戻ってきました(#^^#)
元本・利息ともにロールオーバーしましたけどね。
また1年間の旅に出て、一回り大きくなって戻ってきてもらいたいです。
年間収支表
年間収支表も載せております。
年間貯蓄率は38.3%と8月時点より減少してしまいました。

まとめ
9月度は費目の追加を行った事で、より詳細な分析が出来るようになりました。私自身が主に生活費としていくら使っているのかの把握も大切です。
日本側の家計では貯蓄率62.0%を超える事も出来ましたので、9月は満足!
また、先日Twitterでは公表したのですが
我が家の短期目標である「2023年末までに純資産1,000万円」を上方修正する事にしました!!
2023年末までに純資産1,300万円
新たに設定した目標に向けて、一層家計管理を取り組んで参ります(^^)/
マネ太(@mimi03030421)