皆さん、こんにちは。
マネ太(@mimi03030421)です!
今回は2021年8月の家計について振返っていきたいと思います。
先月の家計簿については下記リンクよりご覧ください。

8月よりExcel家計簿を大幅に更新しました!
今まで使用していたExcel家計簿とは違い月別で入力していき、年間収支表へ反映される作りになっています。
自作していくと愛着が湧いてきて、家計簿入力も続けられるのもExcel家計簿のメリットです!
Excel家計簿の詳細については下記リンクよりご覧ください。

- 駐在員のリアルな給与
- 駐在員生活(夫婦2人)のリアルな家計管理
- マネ太自作のExcel家計簿の内容
【日本版】8月家計簿
まずは日本版8月家計簿の月別シートです。
月別シートを使用し、各項目を振り返っていきます。
左側の「日付」「大カテゴリ」「中カテゴリ」「実績」を最低限入力するだけで右側の集計された数値やグラフが出来るようになってます。

収入
収入については相も変わらず変動無しで手取額は約242,000円です。サラリーマンの強みですね!
その他の収入については特にありません。その他の収入はキャッシュバックや副業で稼いだ分を対象にしております。
支出
続きまして支出についてですが、8月は約112,000円でした。
内訳としては以下のようになっております。

約7割近くが借入(奨学金)返済費用となっております。
また、教養娯楽費はKindleでの書籍購入費用がほぼほぼ占めております。
あらためてオンラインで書籍を購入・読める時代の凄さを実感してます。
「食費」というのは、駐在員の福利厚生の一環で月に1回「日本食配送サービス」をお願いする事ができ、食料品を中心に様々なものを日本から駐在先へ送付してくれるサービスです。
送料は会社負担になっており、購入した代金だけが引落しされる仕組みになってます。
この「日本食配送サービス」は駐在員の強い味方です!
貯蓄
8月の貯蓄額は130,000円で貯蓄率は53.6%です。
内訳は
- 個人年金・・・10千円
- 駐在先での資産運用・・・120千円
となっております。
駐在生活中はこのくらいの金額を資産運用に回してければ良いかと個人的には思っております。
年間収支表
年間収支表も添付してみます。
1年間の収支を把握する事で翌年の計画を立てやすくもなりますし、予算管理をする際にも非常に便利です。
どの項目が年間でどのくらい使用しているのか一目瞭然です。

【駐在先】8月家計簿
続いて、駐在先の家計簿について振返っていきます。
駐在先は国内通貨のリエルとUSDの併用が出来ますので、家計簿ではUSD換算で記載しております。

収入
給与は2,199USDでした。その時の円換算では242,741円となってます。
為替影響を受けるのがネックではありますが、十分資産運用にも回せております。
支出
支出金額は1,459USDとなり、内訳は以下のようになっております。

毎月1,000USDを妻に渡し、食費や日用品費をそこから払ってもらっており、内訳については関知しておりません。
妻に任せております。
駐在員のメリットの1つになりますが、水道光熱費や家賃は駐在期間中は全額会社負担ですので非常に助かっております。
教養娯楽費は主に週末のゴルフや宿泊費を計上しております。
8月は2回しか行かなかったので少額で済みました!
外食費は私の昼食代やたまの外食時に私が出した分を計上するようにしておりますが、ほぼ昼食代になってます。
8月中旬まではコロナ禍の影響で外出出来なかったので、基本的には支出は抑えられたかと思います。
ゴルフに行かなければ支出は抑えられる事が分かりました。笑
貯蓄
貯蓄額は740USDとなりました。
内訳は
- 定期預金・・・500USD
- 預金・・・・・240USD
定期預金は毎月500USDを目標にしています。
日本と違い年利5.5%のスーパー高金利ですので定期預金への預けがいがあります!
今のところ、10,000USD以上預けられております。
引続き駐在先での定期預金と信託をメインに資産形成してまいります。
年間収支表
駐在版の年間収支表は以下になります。
年間の貯蓄率は8月末時点で39.8%という数値になっております。
3月~8月の期間で7,870USDを貯蓄に回せてます。
これを見ると嬉しくなります。

まとめ
今回は8月の振返りをしましたが、駐在期間中はあまり変わり映えのない家計管理になるかと思います。
生活する上でのルーティーンは変わりませんし、大きな出費も基本的にはありません。
なので、この期間中にいかに資産運用に回せるかが今後に影響してくると思います。切り詰めて節約しているわけではありませんので、引続き無理せずストレスをためない範囲で少しでも多く運用出来るようにしていきます。
今回はこのへんで(^^)/
マネ太(@mimi03030421)