こんにちは。家計管理・資産管理をしているマネ太(@mimi03030421)です。
今回は我が家の7月収支報告となります。今回から家計簿を2つ(日本版と駐在国版)同時に公開していきます。
ぜひ、ご覧になってください。
我が家の基本情報
- 30代前半
- 東南アジアの片田舎で夫婦二人暮らし
- 夫は海外駐在員(平社員)、妻は帯同中の専業主婦
- 家計管理はExcel家計簿で日本版と駐在国版の二刀流を実践中
- 奨学金(無利子)残高が150万程度
- 2021年5月入籍の新婚さん
- 週末のゴルフを楽しみに日々、精進中
【日本版】年間収支
まずは日本版の年間収支表になります。
マネ太はExcelのピボットテーブルという機能を活用し、下の表を作成しております。
これはExcelが苦手な人でもそこまで悩む事なく出来るのではないかと思ってますのでどこかのタイミングで紹介したいと思います。

収入
給与については当然変わらずの金額でしたね。安定した収入です。
その他ではクレジットカードのポイント(6,000円分)を請求額に充当したので、キャッシュバック扱いとして収入に計上しました。
日本一時帰国関連のカード支払い分がポイント還元されました(→これもポイ活)。
支出
7月は96,726円で終わりまたした。大きな支出もなく、定期で引き落しされるものばかりでした。
強いてい言えば、書籍購入費で約5,500円計上しております。
Kindle端末で購入しておりますので駐在先でもタイムリーに購入出来るのは本当に助かってます。

貯蓄
続いては貯蓄の項目になります。
定期で行っている個人年金が引き落とされたのと、投資用の90,000円分が引き落とされております。
これも支出と同様に定額の為、あまり変わり映えのない状態です・・・笑
こう振り返ると、やはり日本にいないと全く変わり映えのない数字になっていきますね(-。-)y-゜゜゜
まぁ、当然と言えばそれまでなのですが…
日本円については、無駄遣いする事なく地道に資産形成に回せていると考える事にしましょう!
【駐在国版】年間収支
次は駐在国版の年間収支表になります。
これはUSD換算になっております。次から単位も書いておきますね!すっかり忘れてました…

収入
我が家の駐在先給与については日本円をUSD換算した金額が毎月振り込まれますので、為替影響を受けてしまいます。
直近では2,200USD前後が毎月支給されています。
給与支給タイミングでは円高が嬉しいのですが…
支出
支出についてですが、我が家は毎月1,000USDを食費・生活費として妻に渡しておりますのでこちらは定額になります。
毎月やりくりしてくれてる妻には感謝してます^^
それ以外では今月は特別費として「テレビ年会費」が528USD計上してます。
これは日本の番組を観る為に契約しているサービスで使用している駐在員も多いのではないかと思います。
月額44USD支払って日本の番組をほぼオンタイムで観れるので満足!!
しかも2週間分の録画機能付き!笑
「ゴルフ関連費用」については、7月は妻とも一緒にラウンドしましたので、その分も計上されております。この国には日本人が楽しめる娯楽が中々なく、私達夫婦の唯一の娯楽になってます。
貯蓄
7月は定期預金には預ける事が出来ず0USDとなってます。
理由としては・・・
- 年会費の発生があり、支出が多かったコト
- コロナ感染拡大で、いつ現金が必要になるか不明であったコト
2番目の理由については、私が勤めている会社でもコロナ感染者が発生した事が大きく影響しております。
万が一、感染した場合には劣悪な環境に隔離される懸念があった事から大金を叩いても、病院に収容されるよう現金が必要と判断し(妻と相談し)、手元に残しておく選択をしました。
少しでも感染が落ち着いてくれば、また定期預金を始めていきたいと思ってます。
まとめ
今回は日本版と駐在国版の2種類の家計簿を公開しました。日本版では引落しのみになってますし、ゲームや書籍等購入しない限り、大きな変動はありません。
今後も日本のお金については最低限の支出のみで抑えていき、現金を増やしていきたいです。
駐在先についても、現状のコロナ感染状況に鑑みるといつ私達がコロナ感染するかも分かりませんので引続き現金比率を上げていく流れになってくると思います。
コロナが落ち着いて暁には一気に定期預金にぶち込もうと計画中。
また8月もコツコツ家計簿をつけていきます。
マネ太(@mimi03030421)