こんにちは。マネ太(@mimi03030421)です!
今回は定期報告しております月末の資産状況についてです。
いきなり話は変わりますが、今回「ココナラ」というサイトでブログのタイトルデザインを作成依頼してみました。
初めての依頼だったのですが、デザイナーの方の対応も良く、とてもスムーズにデザイン決定から納品まで行う事が出来ました。自分ではとても満足いくデザインになってますので是非、見てみて下さい。
では、我が家の基本情報からおさらいしていきます。
我が家の基本情報
- 30代前半東南アジアの片田舎で夫婦二人暮らし
- 夫は海外駐在員(平社員)、妻は帯同中の専業主婦
- 家計管理はExcel家計簿で日本版と駐在国版の二刀流を実践中
- 奨学金(無利子)残高が150万程度
- 2021年5月入籍の新婚さん
- 週末のゴルフを楽しみに日々、精進中
2021年7月 資産公開
我が家の資産管理ルールとして、定点観測の為に毎月月末を締日として資産管理表にまとめてます。
早速、資産管理表を使って振返りをしていきます。
資産管理表

この資産管理表は前月末の純資産も記載してますので、各項目が1ヵ月でどのくらいの変動があったのかも一目瞭然で分かるようになっております。
6月末:6,525,611円
7月末:6,638,556円
前月差:+112,945円
6月末と比較して、112,945円の増加となりました。
その内、奨学金返済の75,200円分が占めておりますので、実際貯蓄が出来たのは38,000円程度ということになります。
7月は大きく増やす事は出来ておりませんが、コツコツ伸ばしていく事が大事ですので、良しとしましょう。
7月のトピックス
報告できるようなトピックスがあるわけではないのですが、駐在先の普通預金や定期預金・投資信託は月末の為替で円換算を行っております。
今回は1USDが109円でしたので、定期預金の金額が前月差▲9,550円となっております。ちなみに前月は110円だったかと思います。定期預金額に変わりないのに為替影響で資産減という事ですね。
私は帰任時には、駐在先で抱えている金融資産全てを日本円で移す予定ですので、そのタイミングでの為替がどう影響するのかが楽しみです。
純資産額推移表

続いては2021年2月より記録しいる純資産額推移表になります。なかなかの右肩上がり具合です!
平常月である2月と4月、7月は貯蓄額が10万~16万程度で推移しております。自身の平均貯蓄額を把握しておいくのも大切です。年内には純資産額800万を目指して頑張っていきたいと思います。
今後の運用方針
今後の運用方針になりますが、先月分でご報告した内容と変わりありません。
- 駐在先での定期預金継続
- 駐在先での投資信託継続
- 日本口座はなるべく手をつけずに現金資産として保有
ですが、保有資産比率をみると現金比率が33%あるのでもう少し投資等に充ててもいいのかなと思っております。この点については自身のリスク許容度を再確認し、決めていきます。

今後も継続した資産形成を続けていきます。
マネ太(@mimi03030421)